今日は、午後、看護学校の講義があり、行ってきました。 国家試験が2月21日ですので、あとひと月後に迫っており、その補講でした。
過去問を中心にやりましたが、さすがにほとんどの人は理解しているようでした。あとは体調に気をつけて、本番で120%の力を出して下さいね。
夕方は、初期研修委員会がありました。
しかし、直前にCPA(心肺停止)の救急搬入があり、研修医はほとんど集まれませんでした。
2月14日に開かれる近畿地協研修医症例発表会についてのアナウンスと症例の相談などをして、終わりました。
初☆コメントします!鹿児島民医連で医学生担当をしています、工藤と言います。「笑って死ねる病院」に感動して、検索していたら、なんと民医連の先生のブログに出会ってびっくりしてコメントしています☆
返信削除「笑って死ねる病院」ティッシュを山積みにしながら読みました。私は将来的には緩和ケアを専門にしたいと考えているので(職種は看護師です)、ここで働きたい!と強く思いました。
現在の医療情勢では厳しいですが、少しずつでも良い方向に向かってくれたら…と祈るばかりです。
私も、学生さんとの日常を、ブログを書いているので、よかったら覗いていただけると嬉しいです☆
http://ameblo.jp/manabitoasobito/
工藤さん おいでいただき、ありがとうございます。
返信削除ブログも拝見しました。楽しそうなブログですね。
当院では、毎年12月に全職種参加症例検討会という会を催していて、研修医が他職種と一緒に症例を発表するのですが、これがなかなか笑いとほんのり涙の、いい発表会でして、チームで患者さんのために医療をやっていることが再確認できる場になっています。実は、日常の医療実践のそこかしこに感動的な話が顔をのぞかせていることがわかります。
こちらこそ、ありがとうございます!
返信削除>チームで患者さんのために医療をやっていることが再確認できる場になっています。
振り返りをすることで、「この医療って素敵なんだ!!」と再確認できる場を作れるというのはとても大切なことですよね~!モチベーションの上がり方も全然違いそう…。
先生のコメントで改めて考えさせられました☆☆
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。機会があれば、その検討会にも参加してみたいです☆
工藤様
返信削除ぜひぜひ、検討会やカンファレンスに参加してみて下さい。(遠いですけどね)
病院のホームページを見ていただければ、行事予定がわかると思います。
3月27日の土曜日は午後に研修修了式があり、初期研修医が研修を振り返って、自らの学びについて発表する場になっていますので、もし参加できれば面白いかもしれません。(その後は当然、打ち上げです)