2011年10月28日金曜日

全日本民医連学術運動交流集会


 今日は、東京池袋で、全日本民医連学術運動交流集会があり、所用で出席できなくなった玉木医師の代わりに演題発表をしました。
 京都家庭医療学センター後期研修医の評価を、ポートフォリオの評価を柱として、ビデオレビューや360度評価、skypeなどを使った集団での評価など多面的に行なっていることの報告でした。
 内容がもりだくさんだったので、7分間にまとめるのが大変でしたが、なんとか発表できました。

2011年10月23日日曜日

アドラー心理学カウンセリング講習会


 今日は、天候のせいで順延となっていた、時代祭が行われていて、沿道は多くの人でいっぱいでした。
 それを横に見ながら、御所の南にある「こども未来館」というところへ、妻と一緒にアドラー心理学のカウンセリング講習会を聞きに行きました。
 アドラー心理学会の野田俊作氏がライフスタイル診断の実演をされ、とても勉強になりました。
 アドラー派の心理学は、シンプルで役に立つのでとても好きなのですが、ライフスタイル診断もできるようになりたいものだと思いました。
 また、勉強しよ〜っと。

2011年10月18日火曜日

膀胱結石!



ERの症例です。
 80代の施設入所中の女性、発熱と血圧低下で救急搬入されました。
 膿尿を認め、CTを撮ったところ、膀胱内に巨大な膀胱結石と両側の水腎症を認めました!
 泌尿器科の医師とも相談してあれこれ検討しましたが、当面補液と抗生剤で経過を見ることとなり、内科入院となりました。
 それにしても、こんなことってあるんですね〜!

2011年10月16日日曜日

iOS5とBox.net


 今日は、久しぶりの休みの日でした。

 朝から、Appleの新しいOSである iOS5をiPhone3台と iPad 4台にインストールしました。(これは、結構時間がかかります)
 iOS5はiPhone でも、iPad でも、結構キビキビと動く印象です。まだまだ使い方のよくわからない機能もありますが、ぼちぼち使っていきます。
 iOS5に乗り換えた方で、もうご存じの方も多いと思いますが、Box.net がiOS5ユーザーのために期間限定で50GB のネット上でのフリーストレージを提供しています。
 なんと、このBox.net、iWorksとクラウド連携機能があり、Box.netに保存した文書がiPad やiPhoneのiWorksアプリに直接ダウンロードできるのです!
 まだ使っていない方は、お試しあれ!!

2011年10月15日土曜日

外部講師のレクチャーと研修管理委員会

 今日は、外部講師のレクチャーがあり、研修医のK君が症例を2例呈示してくれました。
 1例目は、突然寒発症の悪寒を伴う発熱で来院した92歳の男性。発熱の原因検索をどう進めるかを検討しました。
 実際は、翌日に腹痛があり、腹部CTで急性虫垂炎の診断がつきました。虫垂炎は非典型的な臨床像を取ることがあるので、要注意です!
 2例目は、肺気腫があり、浮腫と腎機能障害が進行して紹介入院となった82歳の男性です。
 討論では、浮腫の鑑別をどう進めていくかが集中的に検討されました。
 
 その後、研修管理委員会があり、その会議の終了を待つように、前日から状態が悪かった患者さんが亡くなり、お見送りをしてから家に帰りました。

 ふ〜っ 長い一日でした。

2011年10月8日土曜日

臨床研修交流会第2日目

 臨床研修交流会の2日目は、ポスターセッションのなかで優秀・最優秀に選出されたスライドの全体発表。
 その後、シンポジウムがあり、午前中で終了しました。
 昼は、近くのラーメンやさんへ行き、坦々つけ麺をいただきました!
 おなかがいっぱいになり、幸せな気分で京都に戻って来ました。

 お疲れ様でした〜。

 ちなみに、帰りの新幹線の中では、iPadで「ライアーゲーム FINAL」を観ました!

2011年10月7日金曜日

臨床研修交流会第1日目


 東京で、全日本民医連と医療福祉生協連の共催で、臨床研修交流会が開催されました。

 午前中、どうしても診察しておかなければならない患者さんがあり、病棟をバタバタと回って歩き、結局3時間遅れで品川に到着して、参加しました。

 ポスターセッションには参加できませんでしたが、全体講演会の後半から参加できました。

 夕食交流会では、当院の医局のTさんのポスター発表が全体の3位に入賞し、表彰されました。

 2次会では、近畿からの参加者が集まって、ワールドカフェならぬワールドカフェBar(アルコール付きです)で交流しました。

 その後は、有志で3次会〜4次会に行き、盛り上がりました!

 ちなみに、品川への新幹線の中では、iPad で「借りぐらしのアリエッティ」を観ました。

2011年10月6日木曜日

Steve Jobs 逝去!

 思わず耳を疑いました。
 Macintosh、iPod、iPhone、iPad を創り上げてきた、Steve Jobs が亡くなりました。
 自宅でiPhone4Sの発表を見て翌日に亡くなったそうです。
 確実に一つの時代が終りを告げました。
 ご冥福を祈ります。

2011年10月3日月曜日

自転車通勤と救急外来


 今朝は、天気も良く、自転車通勤が爽快でした。気温も下がってきて、汗の量も減ったので、それだけで、気分も違います。
 午後は、今日から救急研修に入った初期研修医2名と共にER。
 ERは、待ったなしの一発勝負なので、緊張しますが、研修医たちも頑張ってやってくれました!
 自宅で転倒し、動けなくなっていた80代の男性が、診療所からの連絡で救急搬入されました。
 左肩の脱臼で、整形外科医が呼ばれていましたが、転倒の原因検索に撮ったCTでは、脳梗塞が認められ、脳血管障害の発作で転倒し、左肩を強打して脱臼したのだとわかりました。
 

2011年10月1日土曜日

京都民医連中央病院 西館開設!



 やっと、当院の西館が開設しました。
 市内にあった系列病院が老朽化したので、ベッドを移動させ、3病棟114床の増築をしたのです。
 2階は障害者加算の一般病棟50床、3階は医療療養型病棟48床、4階は緩和ケア病棟14床となります。
 今日は、閉院する病院から患者さんをピストン搬送して、次々と新しい病棟へ迎え入れました。
 この日のために約1年間かけて準備会議を開いて来ましたが、天候にも恵まれ、大きなトラブルもなく、なんとか無事に迎えることができて、ホッと一安心です。
 でも、これから、新しい病棟運営をしていかなければならないので、大変なのは実はこれからです。気を引き締めて、頑張りたいと思っています。

2011年9月30日金曜日

内科カンファレンス

 奈良から研修に来られていた、2年目研修医のS先生が有終の美を飾って(?)症例提示をしました。
 不明熱と貧血の精査に苦慮した97歳のケースでした。
 97歳で、どこまで検査するのか、と悩みながらの検索でしたが、最終的に消化器内科の医師と相談して、S状結腸ファイバーを行い、直腸癌と直腸周囲膿瘍の診断がつきました。
 
 悩ましい症例でしたが、連携と総合力がモノを言いました!

 S先生、研修ご苦労様でした!!

2011年9月28日水曜日

Dr Shah 最終日

 Dr. Shahの最終日は、心音の聴取の仕方と心電図の読み方のレクチャーでした。
 なかなか難しい内容でしたが、最後は、それぞれ、左房拡大、右房拡大、左室肥大、右室肥大、両房拡大、両室肥大の心電図をホワイトボードに書くように言われて汗を流していました。
 最終試験には、みんな無事合格して、今年度の Dr. Shah のレクチャーは終了しました。

 来年の再開を約束して、別れたのでした。

2011年9月27日火曜日

Dr Shah 2日目


 今日は、Dr. Shahの2日目。
 1年目研修医のK君が症例呈示をしました。
 症例は、64歳女性で、易疲労感と息切れが主訴です。
 近医で、不整脈を指摘され、当院へ紹介されました。
 午前は、病歴と身体診察、胸部レントゲン、心電図を検討し、午後はベッドサイドへ行って、経静脈波や、心臓の触診、心音の聴取などを行いました。
 何人もで診察に行って、患者さんは負担だったと思います。ご協力に感謝です!

2011年9月26日月曜日

Dr Shah 1日目


 今日から、Dr. Shahが研修指導に来られています。
 今日は、basic cardiologyのレクチャーです。
 循環器疾患の病歴聴取と身体診察について午前と午後にわたってレクチャーがありました。
 さて、明日は、研修医のK君の症例提示です。
 どうなることやら、楽しみですね。

2011年9月23日金曜日

高校の同窓会

 高校の同窓会があり、石川県に行きました。
 同窓会は5年ぶりで、卒業30周年記念です。
 高校の新校舎の見学のあと、数学の石田先生の授業(昔と変わらない口癖が爆笑でした)があり、その後、辰口温泉に移動して、夜は宴会。
 3次会まで飲んで語って、翌日帰って来ました。
 会ったとたんに高校生に戻ってしまうような関係ってとても不思議で楽しかったですね。
 また、5年後の再会を誓って分かれました。

2011年9月9日金曜日

今日は綾部で当直





 今日は、綾部市にある、京都協立病院で当直です。
 慣れない場所で当直するのは緊張しますが、夜間は外来に子供の発熱が2例ほど来ただけで、比較的平穏でした。
 移動の間と当直の合間に、iPadに入れていた映画を4本も観てしまいました!

2011年9月2日金曜日

京都GIMカンファレンス


 今日は、研修医と一緒に京都GIMカンファレンスに参加。
 なんと、3例とも感染症でした。
 感染症は、奥が深い!

 終了後は、飲みに行って、終電で帰りました!

2011年9月1日木曜日

これはビックリ!


 今日の救急総合診療カンファレンスの症例です。
 51才女性、主訴は数時間前からの腹痛です。
 身体所見では腹膜炎を疑わせる所見はなく、血液検査も特別異常なし。それでも、痛みが強いので、CTを施行して、ビックリ!
 SMA症候群でした!
 SMA(上腸間膜動脈)症候群とは、十二指腸水平脚が上腸間膜動脈によって圧迫されることにより、腸閉塞の症状を起こす疾患です。
 急激な体重減少などで腸間膜の脂肪が減少すると起こることがあります。
 こんな急性腹症もあるのですよね〜

2011年8月27日土曜日

外人講師のカンファレンス

 今日は、外人講師のカンファレンスとBed side teaching がありました。
 症例は、60歳代の女性で、意識を失った状態で部屋で発見され、救急搬入されました。
 来院時のバイタルは、BP=90/40, p=150, BT=39.7℃, RR=39, SpO2=97%(RA) でした。
 乳癌の術後でUFTを服用中。ほかに統合失調症で他院通院中です。
 入院後の経過も検討し、鑑別は多岐に及びましたが、最終的には敗血症性ショックの診断に至りました。
 Bed side では、心音や神経学的所見もとり、研修医も勉強になりました!

2011年8月26日金曜日

美味しかったオムライス


 今日は、娘がオムライスを作ってくれました。
 ダイエットをする予定だったのに...ついつい食べ過ぎちゃいました〜!
 愛されていると確認することってすごく大事だな〜と実感しました。

2011年8月24日水曜日

韓国訪問−④

 「韓国グリーン病院訪問と平和の旅」もいよいよ終わりの日を迎えました。
 朝、ホテルで朝食をとり、10時に出発。
 途中、土産物屋に寄り、仁川空港へ。
 空港に入ったのは12時くらいだったが、手荷物検査や出国検査を受けて空港内で昼食を食べたらもう搭乗時刻になりました。
 14:25発の飛行機に乗り、一路日本へ。
 日本に着いたのは16:00過ぎくらいだったような。結構時間かかったよね〜。
 それから、空港タクシーに乗り、家に着いたのは19時でした。
 う〜ん、帰りはほとんど半日がかりだな〜。
 やっぱり、韓国は近くて遠い国でした。
 でも、無事に帰って来れて、良かった〜!
 留守中、ご迷惑をおかけした方々、ありがとうございました〜!!

2011年8月23日火曜日

韓国訪問−③


 朝、8時にロビーに集合し、バスに乗って朝食へ。
 それから、広州市までバスで1時間、「ナヌムの家」に到着しました。
 「ナヌムの家」とは、日本軍による従軍慰安婦の歴史観で、関係資料や当時従軍慰安婦をしていたハルモニと交流することができます。
 私達が行ったときは、日本人のガイドとドイツ人と日米ハーフのボランティアの方が対応していただきました。
 資料館は、生々しく、衝撃的でした。日本人はアジアに対してなんてひどいことをしてきたのかと改めて感じざるをえませんでした。日本は、国際的に認められるためには、これらの自国の歴史をしっかりと総括しないといけないのだと感じました。
 昼食を挟み、午後は、西大門刑務所歴史館へ。
 ここも、日本の統治下で作られた場所で、独立運動への弾圧や運動家への尋問や拷問を行った場所でもあります。ここでも、日本が行った侵略的行為があらわになっており、民族的な責任を感じました。一方で、広大な地所を自国の歴史を学ぶ場所として整備している韓国の姿勢は見習うべきものがあると思われました。
 夜は、食事の後、15年前に韓国で生まれ、アジア初のブロードウエイまでいった「MANTA」という劇を観に行きました。日本から高校生らしき人たちが団体で観劇に来ていましたが、台詞がほとんどないパントマイムと音楽と踊りと掛け合いが主体の劇なので、言葉がわからなくても問題なく楽しめました!なんと、この「MANTA」ソウルに3会場あって毎日2~3公演をほとんど満席でこなしているそうです。すごいね〜!

2011年8月22日月曜日

韓国訪問−②



 今日は、午前中、韓国の職業病対策協議会を訪問。その後、九里市の緑病院を訪問し、視察。
 昼食では、九里市の緑病院の医師たちと一緒に歓談し、午後はソウル市の緑病院へ。
家庭医によるナーシングホームへの訪問診察に同行し(韓国では、訪問診療は認められていないそうです。医師は、医療機関外で医療行為を行うことを認められていないらしく、訪問診療そのものがないとのことでした。だから、厳密にはナーシングホームでの診察は違法になるようです)その後は、緑病院の医師達とお互いの医療活動についてのプレゼンテーションと討論を行いました。
 夜は懇親会で、2次会までたくさんの医師が参加してくれました。

2011年8月21日日曜日

韓国訪問−①


 朝、4時に起きて、荷物の準備をして、5:30に空港タクシーが迎えに来て、関西空港へ。11:25の飛行機で韓国の仁川(インチョン)に1時間あまりで到着。飛行機が「気流の関係で」おおいに揺れて、しかも仁川空港の滑走路を一回バウンドする着陸だったりしましたが、なんとか無事でした。(今回は、当院の姉妹病院である韓国の緑病院を訪問するツアーだったので、飛行機には院長も事務長も乗っていましたから、何かあったら病院がどうなるか心配なところでした。)
 空港からバスでソウル市内へ入り、景福宮(キョンボックン)を観光。
 この宮殿は、1392年に開国した朝鮮王朝の宮殿として1395年に建設された最古の宮殿ですが、1592年豊臣秀吉の朝鮮侵略により焼失してしまいます。その後、1860年代に再建されますが、1895年日本軍による反日派の閔妃皇后の暗殺の場となり、1910年の日本による韓国「併合」後は、多くの建物が除かれ、朝鮮総督府が建てられました。朝鮮のシンボルであり、それだからこそ日本の侵略と深く結びついた宮殿なのです。
 その後、タプコル公園へ。
 仏教の大圓覚寺があったところですが、ここは1919年3月1日に始まった三・一独立運動の発祥地として有名です。公園内には、独立運動に関わった人々のレリーフが飾られています。
 夜は、近くの韓国料理店で、たくさん韓国料理を堪能しました。青唐辛子が生で出て、食べた研修医は赤くなって沈没しかかっていました。これは、要注意ですぞ!!

2011年8月20日土曜日

家庭医療関西夏期セミナー


 今日は、関西版の家庭医療夏期セミナーが大阪で行われ、参加しました。
 京都家庭医療学センターとしては、コミュニケーションスキルに関するセッションを担当して、大いに盛り上がりました。
 夜は懇親会もあり、たくさんの人と交流できました!

2011年8月13日土曜日

研修医採用試験

 今日は、研修医の採用試験第3回目です。
 今年は女性の受験者が多くて、今日はすべての受験生が女性です!
 どの人も、なかなか魅力的で(変な意味じゃあないですよ)、選択が難しいです〜!

2011年8月7日日曜日

家庭医療夏期セミナー


 日本プライマリケア連合学会の学生研修医部会主催の家庭医療夏期セミナーが筑波大学で開催されました。
 私たち京都家庭医療学センターからも、研修説明と「一歩進んだコミュニケーション 初級編」を行いました。
 コミュニケーションのWSでは、低学年から研修医まで幅広い参加がありましたが、結構皆さん楽しんで参加していただけたようです。
 とっても暑かったけど、参加してよかったです!