事例に沿ったレクチャーだったので、家庭医療をよく理解していない人もわかりやすかったのでは内科と思います。
2011年7月28日木曜日
家庭医療レクチャー
2011年7月26日火曜日
今日は飲みニュケーション
2011年7月19日火曜日
2011年7月17日日曜日
e-レジナビ 東京
2011年7月15日金曜日
祇園祭
2011年7月12日火曜日
救急OSCE
2011年7月9日土曜日
第12回 関西合同カンファレンス

東神戸病院と耳原総合病院から初期研修医が症例発表し、それぞれについて鑑別診断や方針についてグループ毎に検討しそれを発表したりして、勉強しました。
後半は、名古屋掖済会病院救命救急センターの岩田充永Drが「高齢者救急診療におけるピットフォール」というテーマで講演されました。
「高齢者の救急診療は難しいけど、急速な高齢社会の到来によって、高齢者の受診はどんどん増えているので、楽しく仕事をするためには高齢者を好きになることが一番です!」というメッセージには、目からウロコでした。
楽しいカンファレンス、ありがとうございました。
2011年7月8日金曜日
転倒は怖いですーその2
訪問者数が25000人を突破しました!
訪問していただいてありがとうございます。
忙しいとなかなか更新できなかったりしますが、これもreflectionの一つと思って、これからも続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2011年7月7日木曜日
第7回京都民医連外部研修報告集会
2011年7月6日水曜日
今日は大学へ
今日は、午前中総合内科ミーティングの後、病棟へ。
午後は、研修医の症例レポートの査読の後、京都大学へ院長と共に教授面会に行きました。
回復期リハビリ病棟を担っていただける医師を紹介していただけるようお願いに行ったわけです。
近年は、女性の医師も増えて来ているので、妊娠・出産・育児をサポートする仕組みづくりの必要性を感じました。
2011年7月4日月曜日
転倒は怖いです
今日の午後は、ER当番。
転倒して救急車で搬入されたC型肝硬変の女性。
最近、フラつきが強くよく転倒するとのこと。肝性昏睡の既往もありますが、血中アンモニアは異常なし。
よく聞くと、4月の中旬に階段から転倒して頭部打撲して当院受診したとこのと。カルテを見ると、確かに受診しており、この時の頭部CTは異常なし。
「中高齢者で、頭部外傷後数週〜数カ月で神経症状をおこしてくる・・・」そんな疾患が頭に浮かびます。
頭部CTを撮ると、確かに、mid line shift を伴う硬膜下血腫がありました。
本人、家族と相談し、脳外科のある他院へ搬送となりました。
転倒は怖いですね。
他にも救急搬入や緊急入院があり、結構忙しかったのです。
2011年7月3日日曜日
PC連合学会学術大会2日目
2011年7月2日土曜日
PC連合学会学術大会1日目
登録:
投稿 (Atom)